運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-05-23 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

大谷政府参考人 社会保障審議会児童部会にあります社会的養護専門委員会、これは昨年の十一月に報告書をいただいたわけでありますが、ここにおきましても、里親が五人から六人の子供を養育している場合において、里親だけでは養育家事等の手が十分ではないといった指摘をいただいております。  

大谷泰夫

2006-03-29 第164回国会 参議院 総務委員会 第10号

政府参考人吉田耕三君) 単身赴任者につきましては、別居生活による精神的負担あるいは家庭への責任が果たせないということの悩み、あるいは家事等負担あるいは健康管理不安等、様々な不安や負担があるというふうに言われております。  このうち、特にその二重生活に対する経済的な負担家族の元への帰宅旅費というような観点から、単身赴任手当を創設しているところでございます。  

吉田耕三

2003-05-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府参考人上田茂君) 社会的入院に至る背景は個々の患者によりまして様々でございますが、一般的に幾つか挙げられますが、退院して地域生活を行おうとする際に、住まい確保ですとか、あるいは家事等日常生活を送る上で困難があること、あるいは退院後に通院服薬を中断し病状悪化を来すおそれがあること、あるいは家族等協力が得られないこと、このように、退院後の生活を営む上での不安ですとか困難があることが指摘されております

上田茂

2002-12-04 第155回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第3号

一般的に、退院して地域生活を行う際に、住まい確保の問題ですとか、あるいは家事等日常生活の遂行において困難がある場合ですとか、あるいは通院服薬を中断し症状悪化を来すおそれがあることですとか家族等協力が得られないこと、こういうような退院後の生活を営む上での不安や困難が指摘されているところでございます。  

上田茂

1999-04-19 第145回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

さらには、疾病等によりまして児童養育が一時的に困難となった場合、あるいは夫の暴力等によりまして緊急一時的に保護を必要とする場合などに、児童福祉施設等において一定期間養育、保護する短期入所生活援助事業及び恒常的な残業等のために児童に対する生活指導家事等で困難を生じている場合に、児童福祉施設に通所させまして生活指導、夕食の提供等を行います夜間養護事業等を行っております。  

横田吉男

1998-05-06 第142回国会 衆議院 労働委員会 第12号

伊吹国務大臣 この法律の改正は、経済をということよりも、率直に言えば、いろいろな働き方を選びたいという方もいらっしゃいますし、今の御指摘の中でいえば、例えば、今回の法律の中でお願いをしております高齢者労働契約期間の変更とか、あるいはまた、男女雇用均等法はさきの国会で通ったわけでございます、そこに対して、現実問題としては、社会に出て働いておられる女性の方の肩にのしかかってくる育児家事等の問題についての

伊吹文明

1998-04-23 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

したがって、女性の方々が育児あるいは家事等負担男性より圧倒的に多く負わされているという現実を考えれば、そこに何らかの女性に対する措置をまず考えるべきではないかというのが、私は一つの考えだと思います。  しかし、それだけやっていますと、いつまでも日本人の生き方、慣行というものが外れなくなってしまうというおそれも実はあるわけですね。

伊吹文明

1997-05-07 第140回国会 衆議院 労働委員会 第9号

岡野国務大臣 先生のお言葉によりますと、女性はこの時間帯は家事等のため、育児のため極めて必要な時間だ、こういうお話がございました。本法の趣旨としますところは、やはり育児介護休業法等にも見られますように、家事女性専担である、育児女性専担であるというような考え方を払拭しようではないかというようなことに精神がありますことを御理解賜りたい、かように存じます。

岡野裕

1996-03-25 第136回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

実際には、各宮家によっていろいろ違いはございますが、平均すると五人程度の宮家職員が雇われておりまして、家事等のお手伝いを行っているように承知いたしております。  宮家職員給与につきましては、現在国家公務員給与に準じた取り扱いがなされております。それから、宮家職員は特に定年制というものは設けておりませんが、各宮家において実情に応じて対応されているように承っております。  

森幸男